ひな祭のつるし雛は手作りで簡単にできる!地域の違いや飾る期間と折り紙での作り方も紹介!

豆情報

ひな祭りのつるし雛で手作りできる簡単なものや地域別のつるし雛、飾れる期間と折り紙で作れるものをご紹介します!

ひな祭りのつるし雛を飾るときにこんな悩みはありませんか?

ひな祭りのつるし雛で手作りできる簡単なものは?
地域によって違いはある?
・つるし雛はいつまで飾っていい?
折り紙で作れるものはある?

ひな祭りには、お雛様だけでなく、手作りのつるし雛も飾ってお祝いできたら素敵ですよね!

今回は、ちりめんや折り紙を使って手作りできる簡単なつるし雛や、地域別のつるし雛、飾れる期間について調査してみました!

【この記事を読んでわかること】
ひな祭りのつるし雛で手作りできる簡単なものは、まりや座布団など
山形や静岡、福岡で特徴が違う!
・つるし雛をいつまで飾るかには、決まりはない
まりや梅の花は、折り紙で簡単に作れる!

ぜひ、ひな祭りのつるし雛を手作りするときの参考にしてみてください!

今回は、置くだけのコンパクトなつるし雛をご紹介します!

コンパクトなつるし雛は、飾りやすく片付けやすいので短いひな祭り期間にぴったりです♪

毎年繰り返し使うことができ、コストパフォーマンスもよいのでチェックしてみてください♪

ひな祭のつるし雛は手作りで簡単にできる!

簡単に手作りできるひな祭りのつるし雛は、まりや座布団などがあります!

ちりがみを用いて作るものや、フェルトを用いて子どもと簡単に手作りできるような方法もあるのでご紹介します。

ちりがみで本格的なつるし雛のアイテムを作るには、まりや座布団がおすすめです!

まず、まりの作り方についてご紹介します!

【用意するもの】
・ちりがみ
・全球型の発泡スチロール(直径20mm)
・手芸用ボンド
【まりの作り方】
1.ちりがみを4.5cm×4.5cmに切る
2.発泡スチロールにボンドを付けながらちりがみを貼る
3.ちりがみが重なる部分をハサミで切る
4.中の発泡スチロースが見えないように形を整えて完成

材料は全て100均で揃うので、仕上がりが不安なあなたでも気軽に製作できますよ♪

まりは、針や糸を使わないので、簡単につるし雛を製作できます!

中の発泡スチロールが見えてしまいそうなのですが、どうしたらよいですか?

生地を少し伸ばしながら貼ると綺麗に仕上がりますよ♪

次に、座布団を製作する際に、用意するものや作り方についてご紹介します!

【用意するもの】
・ちりめん
・綿
・裁縫セット(針、糸、はさみ)
【座布団の作り方】
1.ちりめんを8cm×8cmに切る
2.生地を裏返して三角に折り、返し口を残して縫い合わせる
3.裏返して綿を詰め、返し口を縫って完成

座布団は、針や糸を使いますが、簡単に手作りができます!

生地を裏返して縫い合わせるときには、返し口を残して端から5mmのラインを縫います。

返し口とは何ですか?

表に返すときに開けておく口です!
今回は1.5cm〜2cm返し口を作ってあげましょう♪

1.5cm〜2cmの返し口から表に返す際には、塗った部分がほつれないように優しく返しましょう。

返し口は「コの字とじ」で手縫いすると綺麗な仕上がりになりますよ♪

まりや座布団だけでも可愛い仕上がりになるので、ぜひ試してみてください!

また、フェルトで製作しやすいものには、ウサギやイヌなどがあります。

【用意するもの】
・フェルト
・油性ペン
・裁縫セット(糸、針、はさみ)
【フェルトでの作り方】
1.フェルトにウサギやイヌなどの絵を描く
2.絵を描いたフェルトに1枚のフェルトを重ね、絵に沿って切る
3.切ったフェルトを2枚重ねて「縁かがり縫い」をする

フェルトに絵を描いたり、目や口を切って貼り付けたりするだけなので、子どもとの製作が簡単です!

縁かがり縫いでフェルトマスコットのようにすることで、可愛い仕上がりになります♪

縁かがり縫いとは何ですか?

通常のかがり縫いに縁がついた縫い方で、ブランケットの縁にも使われてるようなデザインです♪

子どもでも描きやすいものには、ウサギなどの他にタケノコや柿、カボチャなどもあります。

ぜひ、お子さまといろいろな種類の飾りを作ってみてください♪

ひな祭りのつるし雛には100種類以上の飾りがあり、それぞれ意味が込められています。

【つるし雛に使う飾りの意味】

・まり•••円満で心豊かな生活を願う
・座布団•••早くお座りができるようになること願う
・イヌ•••子宝・安産・健康を願う
・ウサギ•••優しく芯のある人に成長することを願う
・チョウ•••美しくきれいに成長すること願う

どの飾りも、子どもの成長や豊かな暮らしを願う意味が込められています。

手作りをする際には、ひとつひとつ願いを込めながら製作できるとよいですね♪

つるし雛は地域で違う!?地域別にご紹介!

日本には、三大つるし雛と呼ばれるものがあり、山形県と静岡県、福岡県のつるし雛はそれぞれ違う特徴があります。

地域で違うつるし雛ですが、いずれも女の子の成長を祝うものとして作られています。

【日本三大つるし雛】
1.山形県酒田市「傘福(かさふく)」
2.静岡県稲取「雛のつるし飾り」
3.福岡県柳川市「さげもん」

1.山形県酒田市「傘福(かさふく)」

山形県は「傘福」と呼ばれ、傘の形をしたつるし飾りとなっています。

江戸時代から酒田市に伝わり、家族の幸せを願いながら飾りを作り、傘につるしたものを神社に奉納したことが由来です。

2.静岡県稲取「雛のつるし飾り」

静岡県は「雛のつるし飾り」と呼ばれ、色鮮やかで繊細な飾りが特徴です。

稲取の地域では、江戸時代から女の子の健やかな成長を祝うものとして、高価なひな壇の代わりに「雛のつるし飾り」が受け継がれてきました。

3.福岡県柳川市「さげもん」

福岡県は「さげもん」と呼ばれ、49個の飾りと2つの大きなまりを下げているのが特徴です。

51個の飾りをもつ「さげもん」には、人生50年時代に一年でも長生きしてほしいという意味が込められています。

つるし雛を見たことがありますか?

あります!
「人吉球磨のひなまつり」というイベントで、たくさんの可愛いつるし雛を見ました♪

つるし雛は、現代では飾ることが少なくなっていますが、つるし雛の展示会が全国で行われています。

展示会では、地域によって違うデザインのつるし雛を見たり、由来を学んだりできます。

地域で違う特徴のあるつるし雛ですが、いずれも女の子の健やかな成長や長生きを願いながら作られているので、飾ってみるとよいですね♪

つるし雛はいつまで飾っても大丈夫?

つるし雛をいつまで飾っていいかについて、明確な定めはありません。

つるし雛は雛人形の横に吊るすことが多いので、一般的には雛人形と同様に3月3日の桃の節句を迎えたころに片付けることが推奨されています。

初めて知りました!
早く片付けないと結婚が遅れると言われていました。

「結婚が遅れる」は、あくまでも言い伝えなので安心してください♪

雛人形は、女の子の厄代わりになるという意味をもつため、いつまでも出しっぱなしにすると厄が戻ってしまうと考えられていました。

雛人形やつるし雛を片付ける日としておすすめの日は、晴れた湿度の低い日です。

雛人形やつるし雛に使われている生地は湿気に弱いため、湿度の高い日に片付けてしまうとカビが生えて生地を傷めてしまう恐れがあります。

そのため、湿度の低い晴れた日に片付けることがおすすめです!

つるし雛は、いつまで飾ってよいか決まりはないので、ご自身の好きなタイミングで片付けて大丈夫ですよ♪

ひな祭りのつるし雛は折り紙で作れる?

ひな祭りのつるし雛は、まりや梅の花などを折り紙で簡単に作れます!

折り紙で簡単にひな祭りのつるし雛を作る方法をご紹介します!

【用意するもの】
・折り紙(柄付き、無地など)
・はさみ
・コンパス
・スティックのり
【まりの作り方(1個分)】
1.折り紙を4等分にしたもの(7.5cm×7.5cm)を6枚用意する
2.色が付いてる面を内側にして半分に折る
3.裏面同士をノリでつける(一面だけ貼らずに残す)
4.コンパスで半円を書いて、線に沿って切る

まりは、半分におった折り紙をノリで重ねて作ります。

このときに、柄付きと無地の折り紙を交互に貼ることがポイントです♪

線に沿って切ったあとは、広げると可愛いまりができあがります!

折り紙で作るのは簡単ですか?

とても簡単です!
15分ほどで可愛いつるし雛を製作できました♪

つるし雛の飾りは、まり以外に梅の花や桜、チョウなども同じ手順で製作できます。

手順3まで同様に作り、半分に折った折り紙に梅の花やチョウの半分を描きます。

はさみで線に沿って切ると完成です♪

最後に、糸を通します。

糸は、のりを貼らずに残したところに挟み、のりを貼ってつなげます。

つなげる順番はお好みで大丈夫です!

子どもでも簡単に作ることができるので、ひな祭りに折り紙で作ったつるし雛を飾ってみてください♪

まとめ

ひな祭りのつるし雛で手作りできる簡単なものは、まりや座布団など
山形や静岡、福岡で特徴が違う!
・つるし雛をいつまで飾るかには、決まりはない
まりや梅の花は、折り紙で簡単に作れる!

今回は、ひな祭りのつるし雛を簡単に手作りする方法や、地域での違いなどについてご紹介しました!

ひな祭りのつるし雛は、意外と簡単に手作りできるので、自分で製作したものを飾ってみるのも素敵ですね♪

この記事が、つるし雛を手作りするあなたの参考になればうれしいです!

恵月人形本舗のつるし雛は、職人が気持ちを込めながらすべて手作りで制作されています。

うさぎや梅の花などの飾りにはそれそぞれ良縁や厄除けなどの意味が込められており、桃の節句を祝うにぴったりです♪

恵月人形本舗では、本格的な雛人形を手頃な価格で購入することができるので、ぜひチェックしてみてください!

コメント