冬の保湿スキンケアでプチプラは?ドラッグストア商品や皮膚科医おすすめと化粧水もご紹介!

豆情報

冬に保湿できるプチプラのクリームや、ドラッグストアで買えるもの、皮膚科医おすすめのプチプラクリーム、保湿化粧水についてご紹介します。

冬の保湿クリームを探しているあなた、このようなお悩みはありませんか?

・冬の保湿におすすめのプチプラクリームは?
・ドラッグストアで買える顔用クリームは?
・皮膚科医おすすめのプチプラクリームは?
・保湿化粧水のおすすめは?

冬は空気が乾燥するので、肌も乾燥して肌荒れを起こしやすいですよね。

乾燥すると化粧ノリが悪くなったり、肌ツヤがなくなるので、冬こそスキンケアに力を入れたいですね!

そこで、お財布にもやさしいプチプラの保湿クリームについて調べてみました!

【この記事でわかること】
・冬の保湿スキンケアでプチプラはキュレルなどがおすすめ
・ドラッグストアで買える顔用のクリームはミノンとセラコラ
・皮膚科医おすすめのプチプラは、ソフィーナipと無地良品のクリーム
・保湿化粧水はコスパのよい肌ラボとハトムギ化粧水でたっぷり保湿

それでは、以下で詳しく解説しますのでぜひ参考にしてください!

キュレルのフェイスクリームは乾燥性敏感肌のスキンケアにおすすめです!

しっかりと保湿されるので、毎年秋から冬の乾燥対策で購入するリピーターが多いです。

口コミも高評価なので、ぜひお試ししてみてください♪

サンドラッグe-shop
¥1,925 (2024/12/08 14:59時点 | 楽天市場調べ)

冬の保湿スキンケアでプチプラは?

冬の保湿クリームでおすすめは、キュレルやちふれ、VTのシカクリームがプチプラでおすすめです!

それでは、プチプラの保湿クリームをランキング形式でご紹介します♪

【プチプラの保湿クリームランキング】
第1位:キュレル 潤浸保湿 フェイスクリーム  
第2位:ちふれ 保湿クリーム  
第3位:VT CICAクリーム  

第1位はキュレルのフェイスクリームで、乾燥しやすくて、かつ敏感肌のあなたにおすすめです!

キュレルのスキンケアは乾燥肌や敏感肌向けに開発しており、「肌にやさしい」イメージがありますよね!

敏感肌の方でも「キュレルなら大丈夫!」と信頼しているファンが多いです♪

花王のキュレル 潤浸保湿 フェイスクリーム
40g 2380円(1ℊあたり59.5円)

・有名コスメランキングのベストクリーム第1位に選ばれるほどの実力!

・ふわっとした軽いつけ心地としっとりした保湿力で乾燥しやすい敏感肌の人におすすめの保湿クリーム

・敏感肌にも配慮した成分構成で肌荒れ防止有効成分を配合

【口コミ】
「軽いつけ心地ながら保湿感があり敏感肌でも安心してスキンケアできる」

「ベタつかずほどよいしっとり感が続く
朝のメイク前でも問題なく使えて、冬だけでなく年中いつでも使いやすい」

続いて第2位は、ちふれの保湿クリームです。

ちふれは高品質なのにプチプラなアイテムが多く、私もよくお世話になっています♪

ちふれ 保湿クリーム 
56g 770円(1ℊあたり13.7円)

・なめらかで軽い付け心地で乾燥する冬でもしっとりした肌をキープ

・価格重視なら保湿クリームがイチオシだがエイジング対策なら濃厚保湿クリームやエッセンシャル クリームもおすすめ

・保湿やエイジングなど求める効果に合わせてクリームを選べてどれも1,000円程度という価格設定が魅力的!

【口コミ】
「お肌が乾燥でカサカサしていたときも刺激なく使えた
刺激の無さと保湿には信頼をおいている 」

「保湿以外の美容効果があるわけではないが乾燥肌や混合肌でお手頃な油分多めの保湿クリームを求めている人におすすめ!」

第3位は韓国コスメでおなじみのVT シカクリームです。

韓国コスメの中でも注目を集めているシカはツボクサエキスをベースとする、肌荒れを防ぐ成分の総称で、ニキビや赤みなどの肌荒れが気になるあなたにおすすめです!

VT COSMETICS JAPANの「VT CICAクリーム」
50ml 2730円(1mlあたり54.6円)

・脂性肌でもつけやすくさらっとした軽いつけ心地でベタつきにくいのが特徴

・さっぱりとした軽いつけ心地だが保湿力もしっかりキープ

・肌馴染みがよく朝のスキンケアにも使えるアイテムなのでシカクリームを初めて買うというあなたにもイチオシ

・容器はチューブタイプで中身に触れずに出せるため衛生的


【口コミ】

「香りはハーブ系で保湿されるか心配でしたが夜使っても乾燥を感じずしっかり保湿されていた」

「脂性肌でべたつきが苦手だけど使いやすかった
朝の化粧前にこのクリームに変えただけで化粧ノリがきれいになり感動した」

VT シカクリームは私も使っていました!

ベタベタしないので朝も使いやすく、肌が安定してニキビなどの肌荒れがしにくくなりました♪

スキンケアの成分表示は要チェック!

同じ保湿成分でも種類によってその働きは異なるので、成分表示を確認してみましょう。

自分の肌に必要な保湿成分を選ぶことが大切です。

【代表的な保湿成分】
セラミド:潤いを挟み込む成分
潤いを挟み込みバリア機能を整えて水分保持力を高めます。
セラミドは50代になると20代の約半分まで減少すると言われていて、乾燥の原因となります。

ヒアルロン酸、コラーゲン、アミノ酸:潤いを引き寄せる成分
水分を引き寄せて、潤いを与えるのでシミやたるみを予防する効果があります。

スクワラン、ワセリン:潤いにフタをする成分
水分を逃がさないように閉じ込めて、潤いにフタをします。
いくら高価な化粧水や美容液を塗っても、最後にフタをしていないと肌から蒸発して、もったいないですよね。

私は保湿したい!と思ったときはセラミド入りのスキンケア商品を選ぶようにしています。

セラミドにはさまざまな種類があり、「ヒト型」と「非ヒト型」に分類されます。

ヒト型セラミドは皮膚に浸透しやすく、潤いを保つことが特徴です。

肌の潤いを保ちやすいヒト型セラミドの、セラミドEOP、NG、NP、AG、APを使⽤したスキンケア商品がおすすめです。

私の愛用クリームにはセラミドNPが入っていました♪

ちなみに保湿成分に限らず、スキンケア商品に配合されている成分は商品パッケージの裏面などに、配合量の多いものから順に記載されています。

成分表示は知っていましたが、何に注意すればいいのかわかりません。

乾燥肌や敏感肌は冒頭の成分に注意しましょう!

製品により異なるものの、基本的には前から3つ目までがその化粧品を構成する主な成分になります。

乾燥肌や敏感肌の人は、この前の方に表示されている成分をしっかり確認しましょう。

特にエタノールは、肌によっては刺激となる可能性が高いため、配分量が多いとされる成分表示の前の方に記載されている場合は注意が必要です。

また、パラベン類は、たとえ成分表示の後ろの方に記載されていても、敏感肌の場合は、配合されていること自体が肌トラブルにつながる可能性もあります。

パラベンとは防腐剤として化粧品などに使用されている成分です。

もしも悩んだ場合は、比較的、肌刺激の少ない「BG」や「グリセリン」が前から3つ目以内に表示された化粧品を選ぶのがおすすめです!

成分表示の意味が分かると、より自分の肌にあった化粧品が見つけやすくなるので、ぜひチェックしてみましょう。

ドラッグストアの保湿クリームで顔におすすめは?

ドラッグストアの保湿クリームで顔用におすすめは、ミノンとセラコラです!

まずは敏感肌でおなじみのミノンから紹介します!

第一三共ヘルスケア ミノン アミノモイス  モイストチャージ クリーム 
40g 2530円(1ℊあたり63.2円)

・敏感肌や乾燥肌に悩む20代・30代の若い世代におすすめ

・こっくりとしたテクスチャで手のひらで温めて肌につけるとよく伸びてなじみやすい

・ビタミン・セラミド・アミノ酸が配合されていて肌を整える

【口コミ】
「敏感肌なのでミノンシリーズをライン使いしている
中でもクリームがとてもおすすめでベタベタしないのに保湿力が高い!」

「信頼できるブランドで安心感がある
子どもにも安心して使えるので家族全員で使っている。」

次にコスパのよい保湿クリームとして、セラコラがおすすめです!

セラコラ 保湿クリーム
50g 880円(1ℊあたり17.6円)

・セラコラとはセラミド&コラーゲン配合という意味

・乾燥肌や混合肌で顔のカサつきが気になる方にドンピシャなクリーム!

・柔らかいテクスチャと肌に薄い膜を張るような使い心地が特徴

・とにかく高コスパであるのも魅力的!

【口コミ】
「こってりとしたテクスチャーでしっかりと保湿してくれる。
粉ふきが気になる方には特におすすめ!」

「セラミド入りクリームの中ではかなりコスパのよい商品」

私が好きなセラミドが入っているので、ドラッグストアで見かけたら買ってみようと思います♪

成分表示を見ると、セラミドEOP、セラミドNP、セラミドAPが入っていました!

肌に十分なセラミドがあるとお肌がふっくらして顔の毛穴が目立ちにくくなるのでセラミドは大事ですよね♪

ドラッグストアは身近にあり、手軽に購入できるのが魅力です。

プチプラも多いので、ひどく乾燥が気になるときも、ケチらずたっぷり使えるのがうれしいですね。

朝用に適したベタつかない商品から、寝る前に使いたい濃密な使用感のものまで種類豊富にあるので、シーンや肌質による使い分けもおすすめです。

また、コスパを重視するのであれば、価格だけではなく内容量にも着目して選びましょう。

保湿クリームは、1g(1mL)あたり、10円~60円程度と幅があります。

使い心地と価格のバランスの取れた、コスパのよい保湿クリームを選びましょう。

またゆるめのテクスチャで伸びのよいアイテムは、1回の使用量が少ないのでコスパがよくなることがあります。

価格だけではなく、テクスチャにも注目してみてください。

皮膚科医おすすめ保湿クリームでプチプラは?

プチプラの皮膚科医おすすめ保湿クリームは、ソフィーナipと無印良品の保湿クリームです!

まずはソフィーナipのゴールデンタイムリペアクリームからご紹介します!

ソフィーナipのゴールデンタイムリペアクリーム 深夜浸透クリーム
55g 2970円(1ℊあたり54円)

・名前の通り眠っている間に夜間集中ケアできる保湿クリーム

・昼間よりも夜の方が水分が蒸発して乾燥しやすいことに着目した商品

・しっとり感がありながらもべたつきは気にならない使用感で寝る前に保湿したいあなたにおすすめ!

・もちろん夜だけでなく朝にも使用可能

【口コミ】
「朝まで潤いが続いてメイク前も乾燥を感じない
他の美容成分はなさそうだが保湿をしっかりしたおすすめ!」

「顔に伸ばして両手で顔を包み込むとお花畑にいるかのような香りで至福の時間
2倍以上するお値段のクリームを使ったこともあるが全く引けを取らない商品」

次に皮膚科医おすすめ保湿クリームとして、無印良品 敏感肌用クリームを紹介します。
無印良品 敏感肌用クリーム
50g 1590円(1ℊあたり31.8円)

・天然由来成分100%にこだわった低刺激性のスキンケアシリーズ

・シアバターなどのオイル成分を多めに配合して与えた水分の蒸発を防ぎ肌を柔らかく保つ効果が高い

・油分たっぷりだがべたつきを押さえて敏感肌でも使いやすい

・サラッとした塗り心地で肌なじみがはやく軽い使用感が好みのあなたにおすすめ!

・メイク前や夏場の保湿ケアにも使える

【口コミ】
「敏感肌シリーズは安心して使えて秋冬の乾燥しやすい季節にも部分的にも使えてリピートしようと思う」

「季節の変わり目で肌が荒れる時期も刺激を感じないクリームなので助かる。」

無印良品の敏感肌用シリーズはファンが多いですよね!

プチプラでコスパがよく、無印良品らしいシンプルなデザインもうれしいですね♪

肌管理のプロがおすすめする、プチプラの皮膚科医おすすめ保湿クリームせひ使ってみてください♪

保湿ケアをするときのポイントは?

保湿ケアは洗顔後すぐに行い、手のひらで温めてからやさしく行うことが大切です。

保湿ケアのひと工夫で、肌の乾燥を抑えられますので、以下のポイントを確認しましょう。

【保湿方法のポイント】
・清潔な手で洗顔後すぐにスキンケアする
・手のひらで温めてから保湿をする
・適量を使い、両手で顔全体を包み込むようにしてやさしく塗り広げる

保湿ケアは、清潔なタオルで水分を拭いたらすぐに始めるのが理想です。

洗顔後の肌は水分が蒸発しやすい状態にあり、保湿せずにいると、急速に水分が失われ、肌の乾燥が進みます。

そのため、洗顔後はすぐにスキンケアを行いましょう。

またスキンケア用品は、手のひらで温めてから塗ると、肌になじみやすくなります。

これは化粧水、美容液、乳液、クリームのすべてにもいえることです。

特に肌が乾燥しやすい秋~冬は、寒くて手も冷たいからと、ささっと手早くスキンケアを済ませてしまう人もいるのではないでしょうか。

それだと、せっかくのスキンケア用品がしっかりと肌になじまず、十分な保湿ができていない可能性があります。

手が冷たいときは、まずは手自体を温めておいてからスキンケアを行いましょう。

さらに、保湿クリームを塗る際は摩擦を起こさないようにすることが大切です。

力を入れて擦ると肌への負担になるだけでなく、乾燥を引き起こす原因になります。

バームタイプのクリームは低温時に中身がかたくなることがあるため、その場合は適量を手にとり、指先で温めてやわらかくしてからなじませましょう。

保湿しても乾燥するときは内側からのケアも重要です!

外側からの保湿ケアに加えて、内側からもケアを行うと肌の乾燥対策に役立ちます。

まずは喉の渇きを感じる前に水分補給をこまめに行いましょう。

喉が渇いたと感じるときは、すでに体は水分不足の状態にあります。

また、栄養が偏ってしまうと、肌に必要な栄養素が届かず、乾燥・肌荒れにつながるので、食生活を整えることも大切です。

肌管理に重要な、ビタミンAにはにんじんなどの緑黄色野菜、ビタミンB2には納豆やうなぎ、ビタミンB6には卵や大豆製品などがおすすめです。

生芋こんにゃくにはセラミドが豊富に含まれており、100g食べると1日に必要な量のセラミドを補えます。

そして部屋が乾燥していると、肌も乾燥してしまうので、冬は加湿器を活用することも検討しましょう。

湿度は60%程度に保つことがおすすめです!

エアコンを使用している場合は、加湿器をエアコンの下に置くなど、エアコンの温風が加湿した空気を運んでくれる位置に設置しましょう。

私は寝ている間が乾燥を感じやすいので、12月に入ったら寝室には必ず加湿器を置きます!

スキンケア以外でも食事や環境から、肌管理をしていくことも大切ですね♪

冬の保湿化粧水でおすすめはある?

冬の保湿化粧水でおすすめは、肌ラボの極潤プレミアムとハトムギ化粧水がおすすめです!

まずは、美容液級の潤いを追求した極潤プレミアムを紹介します。

ロート製薬 肌ラボ|極潤プレミアム ヒアルロン液 170ml 990円

・ベストコスメ プチプラ化粧水ランキング2位にも選ばれる実力!

・保湿にこだわりぬいた製薬会社のスキンケア

・潤い成分であるヒアルロン酸と濃い使用感にこだわり長時間潤いが続く高保湿化粧水

・8種類のヒアルロン酸(潤い成分)を美容液のようにたっぷり配合し濃厚なとろみなのに、すっと馴染む使い心地

【口コミ】
「肌表面もだけでなく深いところまでしっとりもちもち」

「シリーズの中でも1番しっとりして冬の保湿にちょうどよい」

極潤のほかにも、保湿や美白、エイジングケア、オールインワンなど肌悩みに応じた豊富なラインナップがあるのも肌ラボの特徴ですね!

私は肌ラボの白潤プレミアムを時々使っています♪

低価格なので、バシャバシャ使えるのもうれしいですね。

次におすすめするのは、大容量で、ベタつかないのにしっかり潤うと年代問わず支持されているハトムギ化粧水です。

イミュ ナチュリエ|ハトムギ化粧水 500ml 748円

・プチプラ化粧水ランキング1位に選ばれる実力!

・ハトムギエキスには肌を保湿してバリア機能を高める効果がある

・使用感はさっぱりしているため、冬など保湿したいときには重ねづけがおすすめ

【口コミ】
「惜しまずにバシャバシャ使えてコットンパックにもおすすめ」

「とにかく大容量なので、お風呂上りに全身に使って保湿している」

ドラッグストアに必ず置いてあり、とにかくコスパがよいのでお財布にもうれしいですね。

私は学生時代ニキビができたときにハトムギ化粧水でコットンパックしたらよかったです!

ぜひお試ししてみてくださいね♪

まとめ

・冬の保湿スキンケアでプチプラはキュレルなどがおすすめ
・ドラッグストアで買える顔用のクリームはミノンとセラコラ
・皮膚科医おすすめのプチプラは、ソフィーナipと無地良品のクリーム
・保湿化粧水はコスパのよい肌ラボとハトムギ化粧水でたっぷり保湿

冬の保湿スキンケアはプチプラでもたくさんのクリームがありますね!

成分表示を確認して自分の肌に合ったスキンケア商品を選ぶことが大切ということがわかりました。

この記事が冬のスキンケア商品を探しているあなたの参考になるとうれしいです。

キュレルのフェイスクリームはベストクリーム第1位にも選ばれるほど人気商品です。

高すぎず手軽に購入できる実力派クリームをぜひ試してみてください♪

ネットでまとめ買いするとポイントも貯まりお得ですよ!

サンドラッグe-shop
¥1,925 (2024/12/09 18:05時点 | 楽天市場調べ)

コメント